2014年10月21日
2014年09月25日
謝罪
なかなか謝罪しない欧米人に比べて日本人はすぐにあやまると言われてきましたが、最近、日本人はあやまらなくなったそうです。うかつに謝罪して予期せぬ事態になることもあるので、謝罪は簡単にしてはならないのは当然でかもしれません。
しかし相手が不満を訴えている時、どのように対応するかで、その個人や所属する組織の質がわかるものです。
人間関係の維持には、必要な謝罪というものがあると思います。若者だけでなく「自分は悪くない」「自分のせいではない」という声が次第に多くなっているのではないでしょうか。
今一度、社会の一員としてどうあるべきなのか、考えてほしい。
しかし相手が不満を訴えている時、どのように対応するかで、その個人や所属する組織の質がわかるものです。
人間関係の維持には、必要な謝罪というものがあると思います。若者だけでなく「自分は悪くない」「自分のせいではない」という声が次第に多くなっているのではないでしょうか。
今一度、社会の一員としてどうあるべきなのか、考えてほしい。
2014年09月21日
園児のための視力検査マニュアル
視力検査を受けましょう!
乳幼児は自分の目の見え方が正常なのかどうか判断できません。親やまわりの人にも気づかれずに放置されがちです。
〜 弱視や斜視について 〜
子どもの視力の発達が何かの原因で妨げられてしまうと弱視になります。斜視は外から見てわかりますから眼科に受診されますが、遠視などによる弱視は外から見てわからないので受診が遅れる場合が多いのです。3歳までに何らかの治療をすれば多くのお子さんの視力は回復しますが、6 歳までに行われないとほとんど効果は期待できないと言われます。お子さんの目に少しでも心配な点がありましたら、なるべく早く検査を受け、治療しなければなりません。
ほとんどのお子さんは3 歳が過ぎるころには視力検査ができるようになります。弱視は早期発見し、早期に治療をすることで良好な結果が得られる場合が多いのです。
3 歳を過ぎましたら眼科医師による視力検査を受けることをおすすめします。
【参考】園児のための視力検査マニュアル(日本眼科医会)
乳幼児は自分の目の見え方が正常なのかどうか判断できません。親やまわりの人にも気づかれずに放置されがちです。
〜 弱視や斜視について 〜
子どもの視力の発達が何かの原因で妨げられてしまうと弱視になります。斜視は外から見てわかりますから眼科に受診されますが、遠視などによる弱視は外から見てわからないので受診が遅れる場合が多いのです。3歳までに何らかの治療をすれば多くのお子さんの視力は回復しますが、6 歳までに行われないとほとんど効果は期待できないと言われます。お子さんの目に少しでも心配な点がありましたら、なるべく早く検査を受け、治療しなければなりません。
ほとんどのお子さんは3 歳が過ぎるころには視力検査ができるようになります。弱視は早期発見し、早期に治療をすることで良好な結果が得られる場合が多いのです。
3 歳を過ぎましたら眼科医師による視力検査を受けることをおすすめします。
【参考】園児のための視力検査マニュアル(日本眼科医会)
2014年09月20日
2014年09月01日
2014年08月25日
2014年08月04日
2014年07月26日
2014年07月15日
ヘルパンギーナが流行しています
【のどの奥に水疱ができ、いたがります。】
毎年6〜8 月に流行する「夏かぜ」の代表的な病気です。エンテロウイルスやコクサッキーウイルスが口などから飛沫(ひまつ)又は接触感染して2〜4日程度の潜伏期間の後に、38℃〜40℃位の高熱が2〜3日間続き、のどの奥に小さな水ほうや口内炎ができて痛いので食べられなくなることがあります。又、おうと、頭痛、腹痛などの症状がある場合があります。特に赤ちゃんは口の中の痛みのため不機嫌、拒食、ミルクを飲まなかったりしますので、脱水症に気をつけましょう。熱が下がったら2〜3日以内に回復します。この病気は通常、高熱とのどの痛み以外は症状が軽く、あまり心配することはありませんが、熱性けいれんに気をつけ、まれに無菌性髄膜炎や急性心筋炎を合併することがありますので早めに受診してください。
【食事はのど越しの良い、口あたりの良いものを! 】
のどの水疱がひどくなると、よだれを飲み込むのさえ痛がります。食事は柔らかく、のど越しの良いものにしましょう。お粥やうどん、豆腐、アイスクリーム、ゼリーなどが良いでしょう。又、水分を十分にとるようにしてください。
【こんな時は要注意!】
@ 口の中の痛みが強く、水分をあまり取らないとき
A 高い熱が3日以上続くとき
B 元気がなくぐったりしているとき
【予防法】
@ 飛沫感染、接触感染しますので、「手洗い」、「うがい」は必ずしましょう。
A ウィルスは人間の腸で増え、大便に出ますので、オムツ、下着、ふとん、床、椅子、おもちゃ等が汚染されます。オムツがえには使い捨て手袋などを使用し、洗濯物は日光にあてて乾燥させるようにしましょう。
B なおった後も3〜4 週間は便にウイルスが排泄されるため、手洗いは徹底しましょう。
【治療】
特別な治療法はなく、発熱や頭痛に対する対症療法が中心となります。発熱などつらい症状を緩和する治療が中心です。
【登園は?】
熱が下がって口の痛みがなくなるまでは休んだほうがよいでしょう。
毎年6〜8 月に流行する「夏かぜ」の代表的な病気です。エンテロウイルスやコクサッキーウイルスが口などから飛沫(ひまつ)又は接触感染して2〜4日程度の潜伏期間の後に、38℃〜40℃位の高熱が2〜3日間続き、のどの奥に小さな水ほうや口内炎ができて痛いので食べられなくなることがあります。又、おうと、頭痛、腹痛などの症状がある場合があります。特に赤ちゃんは口の中の痛みのため不機嫌、拒食、ミルクを飲まなかったりしますので、脱水症に気をつけましょう。熱が下がったら2〜3日以内に回復します。この病気は通常、高熱とのどの痛み以外は症状が軽く、あまり心配することはありませんが、熱性けいれんに気をつけ、まれに無菌性髄膜炎や急性心筋炎を合併することがありますので早めに受診してください。
【食事はのど越しの良い、口あたりの良いものを! 】
のどの水疱がひどくなると、よだれを飲み込むのさえ痛がります。食事は柔らかく、のど越しの良いものにしましょう。お粥やうどん、豆腐、アイスクリーム、ゼリーなどが良いでしょう。又、水分を十分にとるようにしてください。
【こんな時は要注意!】
@ 口の中の痛みが強く、水分をあまり取らないとき
A 高い熱が3日以上続くとき
B 元気がなくぐったりしているとき
【予防法】
@ 飛沫感染、接触感染しますので、「手洗い」、「うがい」は必ずしましょう。
A ウィルスは人間の腸で増え、大便に出ますので、オムツ、下着、ふとん、床、椅子、おもちゃ等が汚染されます。オムツがえには使い捨て手袋などを使用し、洗濯物は日光にあてて乾燥させるようにしましょう。
B なおった後も3〜4 週間は便にウイルスが排泄されるため、手洗いは徹底しましょう。
【治療】
特別な治療法はなく、発熱や頭痛に対する対症療法が中心となります。発熱などつらい症状を緩和する治療が中心です。
【登園は?】
熱が下がって口の痛みがなくなるまでは休んだほうがよいでしょう。